水が出ない!
どうもスロカスこと、広報部です。
今回はこんな依頼です。
突然水が出なくなった!
昨今では家庭用も混合自動水栓が付いておりますので、少しでもこちらの記事が参考になればと思います。
今回はお店からの依頼ですね。
構造は簡単です
自動水栓の構造はいたって簡単で、水が出る部分についているセンサー部、
それから水を止めたり出したりする電磁弁に分かれます。
この電磁弁はず~っと下の方に付いていて排水の配管近くを覗き込まないと見えないと思います。
あとは、たまーにですが、この水が出る時間を調整するような基板が付いていることもあります。
が、現在はセンサーと電磁弁だけのことが多いです。
水が出なくなったらまずやること
水が出なくなりましたら、センサーの掃除です。
これで直ることがほとんどです。
が、キッチンが自動水栓だからと言って、食器を洗うスポンジでゴシゴシしてはいけません!傷がついて物体を読み取らなくなってしまいます。
食器洗い洗剤や、手洗い洗剤を手で取り、指でゴシゴシ黒いセンサーのプラスチック部分を洗ってあげてください。
大抵これだけで直るはずです。
ちょっと最悪なのが、これでも直らない場合、センサーの交換です。
今回のご依頼もこちら・・・

もうね、さっさとセンサーを交換しちゃいますよ。
ネジが付いている場所を探すのが大変かな?
あとは、ネジが錆びないようにステンレスネジを使用してますので、マグキャッチでドライバーを武装してあってもくっつきません。
手でしっかりネジを支えて落下しないようにしておかないと、排水溝に落ちていきますよ。

水栓部分を通してセンサーの配線を電磁弁までもっていきますよ~
と、思ったら、

制御基板付きの自動水栓でした!
この基板の右辺りに電磁弁がありました。
ここまでなら初心者さんでもできるんじゃないでしょうか??
センサーを交換しても直らない
この場合、電磁弁の交換になります。
が、しかし、電磁弁の交換の前に、その下の止水栓を締めて電磁弁を外すようにしてください。
水が噴き出しちゃいますよ。
で、外して交換するのですが、止水テープとか規定トルクとかこの辺りは水道工事を少し触った方たちの専門となります。
交換がうまくいったように見えても、つなぎ目から水が漏れたりという事はよくありますので、業者の方にいらした方が良いかと思います。
無理は厳禁。
いかがでしたでしょうか?
電磁弁まで壊れていることは経験上ほとんどありませんので、少しチャレンジしてみてください。
でわでわ!